104回薬剤師国家試験合格者のブログ

第105回薬剤師国家試験応援サイト!

受験期に使用した教材

こんにちは。ロッシュです。

 

国試を乗り切るにあたって、まず悩むのが勉強資料ですよね。

青本、過去問、要点集、領域別問題集、なんか色々あるんだけどどれ使えばいいの...!?

って方。いらっしゃると思います。

 

結論から言いますと、

最小限に買うことが大切です。

 

実際に私が使用したものは

  • 青本
  • メディセレの過去問題集
  • 模試
  • 大学に講義に来てくれた薬ゼミ・ファーマプロダクトの資料

以上の4点となります。

青本とメディセレ過去問を自腹で購入しました。

 

恐らく、人によっては予備校に通ったり、参考書を沢山買っている場合もありますが、果たして全部やり遂げられますか?笑

 

心配だから買っておこう、予備校の授業も行ってみよう、、、

とあれこれ手を出して中途半端に投げ出しては意味がありません。

全ての範囲を浅く広く触ることが大切なので、これ!と決めたら、ひとつのものを必ず終わらせる努力をしましょう。

 

筆者はこんなに偉そうなことを言って、青本は結局全部触れることは出来なかったのですが、過去問を六年分触っています。

 

こだわって狭い範囲に時間を掛けることが一番駄目だと思うので、何冊も買わなくて良いのです。

国試合格した後の手続きの流れ

皆さんこんにちは。

無事、104回薬剤師国家試験の格通が届きました。めでたしめでたし。

気を付けなければならないのが、まだこの時点で私は薬剤師ではありません。

 

薬剤師の申請が必要になりますが、

非常に分かりにくいのでまとめてみました。

そして、保健所で面倒なことがあったので、今回この記事を投稿しようと思いました。

 

 

流れ

①合格通知来る

必要書類を揃えて、格通知を持って保健所に免許申請に行く

③名簿登録完了

 

必要書類

①薬剤師申請書

②診断書

③戸籍抄本(戸籍謄本)

④登記されていないことの証明書

⑤登録済証明書(必要な人だけ)

 

①薬剤師申請書

学校で恐らく配布されるものです。ここに、30000円の印紙を貼付しなければなりません。また、合格通知に記載されている合格証書番号を記入する欄がありますので、格通知が来ないと記載が完成しない書類です。

②診断書

これも恐らく学校で配布されるものです。これを近くの診療所に持って行って、「診断書書いてください」と言えば、書いて貰えます。私の診療所は3000円かかりました。

③戸籍抄本

これは、自分の本籍地の市区町村役場貰えます。私の地区は450円かかりました。

④登記されていないことの証明書

これの申請書も学校で配布されるはずです。

法務局300円の印紙を購入して貰えます。

 法規で勉強したかと思いますが、薬剤師の絶対的欠格事由である、成年被後見人又は被保佐人等の登記がされていないことを証明するものです。

⑤登録済証明書(必要な人だけ)

官製はがきを用意して、宛先に自分の住所、氏名を記載し、裏面は白紙で提出します。

登録済証明書とは、免許証が手元に届くまでの間、免許証の代わりとして暫定的に使用するための証明書で、厚生労働省で名簿登録後に発送されます。

 私は病院就職で、名簿登録時点で給料に薬剤師手当が付くはずなので、取り急ぎ知りたいと思い提出しました。免許が必要のない職種の方は別につける必要はないのではないかと思います。免許証が届くのに、5,6ヶ月かかるそうです。

 

まず大切なことを先に言います。

保健所に印紙や切手は置いてありません。

保健所のホームページを見れば書いてあることなのですが、行き当たりばったりで、「30000円の印紙は保健所で買えばいいや!」と思っていると、痛い目に遭います。

印紙を購入できる場所

・郵便局

・法務局

→法務局で登記されていないことの証明書を貰うついでに、絶対に30000円の印紙を購入しておきましょう。

 

さらに、私が行った保健所は、

免許証を簡易書留で郵送してもらうタイプだったので、

保健所で封筒に自分の住所氏名を記載し、

530円の切手を貼付して提出する必要がありました。

 

用意しているコンビニとそうでないところがあるので、

自分が行く保健所が切手が必要かどうか必ず確認してから向かってくださいね。

 

私は何も考えずその場に向かったので、切手が必要なことに気付いて、コンビニへ行き、事なきを得たと思ったら、印紙が保健所に売っていなくて、印紙を買いに近くの郵便局へ行き、、、ぐだぐだだったので皆さん気を付けて。

 

5月の私

5月は卒論発表と病院見学に励んでいました。

7個も病院見学行ってる月ですね、頑張ってたんだなあ。

 

私は突然焦り出します。

病院は面接の前に専門試験が待ち受けているからです。

 

受ける病院を絞り始めて、大学の就職サポート課で先輩の資料を読み漁っていると、恐ろしいことに、衛生と法規以外の全範囲が満遍なく出るとのこと。は?

 

そこからはもう必死ですよね。

7月の試験がどこも多かったので、少なくともそれまでに薬理、病態、薬剤の薬動の計算は出来るようにしておかなければ!と計画を立て始めます。

 

生物、薬理、病態は関連付けて勉強するのが良いので、それはまた別記事に記載するとして、

~5月の進捗具合~

生物

  • 神経系
  • 循環器系
  • 呼吸器系
  • 感覚器系
  • 血液造血器系
  • 核酸の種類・構造と特性

薬理

  • 循環器系に作用する薬
  • 呼吸器系に作用する薬
  • 眼に作用する薬
  • 代謝系に作用する薬
  • 血液造血系に作用する薬
  • 抗菌薬
  • 抗悪性腫瘍薬

病態

  • 循環器系の疾患
  • 血液系の疾患
  • 代謝性疾患眼疾患
  • 感染症
  • 抗悪性腫瘍の病態と治療

 

いきなり進み出しましたね。

とりあえず病院なら、抗がん剤と抗菌薬と糖尿病、血液、循環器系やっとけばいいんじゃないかという安易な発想から勉強していました。

4月の私

4月も相変わらず卒論と就活に追われていました。

3月中に目星を付けていた薬局の面接で内定を頂いて、本格的に病院就活がスタートしました。病院見学にまだ緊張していた頃ですね。

 

ただ一つ違うのは、

4月の二週目に、2019年度版の青本が大学の生協に入荷され、遂に私は青本を手にしました!

4月下旬は、物理を少しずつ解き進めていました。

物理は私の得意分野なので、研究室で片手間にやるのに丁度良かったのです。

  • 分子間相互作用
  • 放射能
  • エネルギー
  • 自発的な変化
  • 物理平衡
  • 溶液化学
  • 電気化学

およそ1/3を終えていたようです。

 

あとは、3月末に行った薬ゼミのスタートアップ模試の、正答率が高い問題の復習を少しずつ進めて、これは6月まで掛かっていますね。

 

4月はこんな感じ。

国試当日の話〜持ち物編〜

机上の持ち物は別記事:国試当日の話〜机上の持ち物編〜 - rochelimitのブログで書きましたが、国試当日何を持って行くのがおすすめかを書きたいと思います。

 

間食

ブドウ糖など持って行きましょう!

国試当日は緊張してご飯が喉を通らないかもしれませんが、飴、チョコ等なら食べられると思います。しっかり脳に糖分補給してあげられますよね。

整理された勉強道具

国試の流れは別記事:国試当日の話〜流れと心得〜 - rochelimitのブログで書きましたが、意外と休み時間が少ないのです。

各科目ここだけ見ればいい!と整頓し尽した最小限の資料で行きましょうね!

スマホに写真を撮って身軽で行くぜ!という方も、見るものを厳選しておいてくださいね。

ちなみに私は、国試用に持って行くまとめを作っていたのですが、大学で開催される薬ゼミの直前講習の資料が優秀過ぎて、自分のまとめは全く必要なくなりました。泣

ウルトラライトダウン

別にUNIQLOの宣伝したいわけではないし、薄い上着を持っていると便利という話です。私はちょうど空調の傍でずっと穏やかに冷風が吹いてくる残念な場所だったので、上着を着るには暑すぎるし、ウルトラライトダウン持ってて良かったなぁと心の底から思ったんですよね。上着も例のごとく、着るか脱いで下にしまうかの二択で、肩に掛けておくは一発アウトなので、調節が難しいところです。

 

 

 

国試当日の話〜机上の持ち物編〜

お国の試験なので、机上において良い物などは非常に厳格化されています。


f:id:rochelimit:20190226211147j:image

(1)ボールペン

合格時に合格証を送付される住所の確認作業があるのですが、違っていた場合に訂正するために必要です。基本机上に置いてはいけません。

(2)鉛筆かシャーペン

過去に、癖の強い試験監督員のせいでシャーペンが使えない事例があったそうなので、やはり鉛筆は持って行った方が良さそうです。試しに模試で鉛筆を使ってみたら、一日3本くらい消費しましたので参考にしてください。

(4)鉛筆削り

持ち物に記載があるので、堂々と机上に置いていたら、「これはしまってください!」と注意を受けました。使う時に監督下で鞄から取り出して使用する方式でした。

(5)腕時計

模試の時など、腕時計を腕から外して机の上に置いて使いますよね?

国試では、腕から外してはいけません

これが意外と辛かったなぁ。

(6)マスク

公式の持ち物に書いてあるんだ、、、といった感じですが、受験生ですから皆付けていきますよね。試験前に毎回替え玉じゃないか顔の確認がありますが、その時にマスクもチェックされます。試験中、マスクは付けるか外したら鞄にしまうかのどちらかしか出来ないので、もし途中で暑くなってしまって机に置いておくことは出来ないのです。置いたら、秒で注意されました。笑

(7)昼食

お弁当持参の方は関係ありませんが、試験会場の最寄りの駅で昼食を調達するのは得策ではありません。

そこに家やホテルがある方は仕方がないのですが、もう少し手前で買っておいた方が混雑もしないし、おにぎりも沢山あるはずです!笑

緊張して喉に通らないかもしれませんが、少しでもいいので食べましょうね。

お箸、スプーンを使わなくて良い、おにぎりやパンをお勧めします。

 

あと、スマホは用意されている茶封筒に入れて机上に置かなければいけません。

 

その他に私や周りが注意されたことを書きますね。

  • 鉛筆が単体ではコロコロ転がってしまうので、輪ゴムでまとめて置いていましたが、外せと注意されました。
  • ひざ掛けは試験監督に見せればオッケーで利用可能ですが、それをお尻に敷こうものなら、即刻注意を受けます。
  • シャーペンの替え芯もしまえと注意されている人いました。

そんなものでしょうかね。

国試当日の話〜流れと心得〜

104回の国試を受験してきた訳ですが、どのように過ごせばいいかをイメージがしやすいように流れを追って説明しますね。

国試は1日目も2日目も8:50集合で、ほぼ18時終了の長丁場です。

f:id:rochelimit:20190226202624j:image 

 

試験会場まで1時間以上掛かる人はホテルを予約することをおすすめします

交通機関乱れて受験できなかった、、、なんて後悔しかしませんよね。

 

私は友人と同じホテルを取り、前泊しました。

ちなみに、友人とは別々のシングルの部屋にしました。机は一つだし、お風呂も好きなタイミングで入りたいし、ツインにしない方が良いと思います。

 

8:15くらいに試験会場に着くと、既に人が沢山いました。

まずはトイレ場所の確認をしておいた方が良いです。

 

そして何よりも、、、

各試験開始前、何も資料等を見られない状態で尋常じゃなく待たされます

本当に暇でした。試験開始30分前に集合して、25分前からアナウンスが入り、それ以降何も見られなくなります。これが毎回繰り返されます。

資料は厳選して持って行かないと、見る時間はそこまでありませんので気をつけてください。


そして休み時間のトイレ戦争が待っています。

よっぽど漏れそうなやばい人以外は時間をずらすのが正解。それか、必ず資料を持って行くこと。待っている時間を無駄にしてはいけません!

 

教室に戻って、周りがもしうるさいなら耳栓した方が良いです。

大学で国試前に受験票配布がありますが、出席番号の前後の子と、連番ではない筈です。

なぜなら間に、他校の生徒が挟まっているからです。

 

偏差値が高い他校の場合、「めっちゃ簡単だったわwww」と声が聞こえてきたり、

近くに心配性がいた時にはもう大変。「出来なさ過ぎてどうしよう。予備校どこにしようかな」とこちらまで落ち込むような事を囁いてきます。

最悪すぎますよね?耳栓に限る。

 

104回の場合ですが、理論の物化生、衛生がだいぶご乱心でした。

かなり難化したのです。

でも、自分が取れていないところは大抵皆も取れていないはずですし、

理論はそこまで点を稼げる範囲ではありませんので、周りがいくら騒ごうと、無視しました。決して惑わされてはいけませんからね。自分を強く持ちましょうね!

 

だいたいこんな感じで国試をやり遂げましたとさ。